|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
生産と加工をひとつのラインで結ぶ画期的な発想 |
児玉 |
これまで農産物は一次産品として販売するだけ、というスタイルが当然と思われていましたが、加工という付加価値をプラスする、という考え方が農業の未来を切り拓く鍵になるのではないでしょうか。 |
中島 |
そうですね。また最近の食市場では「食の衛生」や“地産地消”を意識した「食の原産地」に対する関心が急速に高まってきています。製造工程を一括管理した形の加工を行うこのシステムは、まさに消費者ニーズに応えた形とも言えるものです。 |
岩崎 |
地元(=安芸高田市)、生産(=広島北部農業協同組合)、加工(=広島駅弁)それぞれがひとつのラインで結ばれることによって、地元で生産された物に付加価値をつけて販売することができる、これは画期的な発想だと思います。 |
 |
地域発信ブランド、そして地域に根差した事業展開の意義 |
岩崎 |
何と言っても安芸高田市は、県内有数の良質の農産物の産地です。私たちが供給する安全で安心な食材を、徹底管理のもとで加工し誕生する商品は、安芸高田ブランドとして十分に誇れるものですし、今後にも大きな期待を持っています。 |
児玉 |
安芸高田市が誇る農産物を、地域発信ブランドとしてPRするためにも最良の方法だと思います。 |
中島 |
これからの農業は、今までのプロダクトアウトという考え方からマーケットインへの転換が不可欠となってきます。そういった意味においても製造工場を消費者の側でなく、生産者の側に設けて、市場の情報をダイレクトに生産者へ伝える事は、大変意義深いものであると考えています。 |
 |
アグリフーズのこれから |
中島 |
“From Farm To Table”の精神で、生産から消費までの工程を一括管理することにより、安全・安心な食を提供し、地域の皆様から信頼される企業となることを目指したいですね。 |
岩崎 |
そうですね。安芸高田市、広島駅弁当、そして広島北部農業協同組合の三者が一致団結して毛利元就の“三本の矢”となり、ゆるぎない存在となり得るよう最善を尽しましょう。 |
児玉 |
安芸高田市と広島北部農業協同組合により責任ある農産物の供給、広島駅弁当の長年に亘る実績を生かした加工、販売、相互の協力によって理想的な地産地消のシステム構築を目標に進んでゆきましょう。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
岩ア 正司 Shouji Iwasaki |
中島 和雄 Kazuo Nakashima |
児玉 更太郎 Kotaro Kodama |
 |
 |
 |
広島北部農業協同組合 代表理事組合長 |
安芸高田アグリフーズ株式会社 代表取締役社長 |
広島県安芸高田市 市長 |
|
 |
 |
>>CONFERENCE
>>TOP
|
|
|
|